坪田自動車は国土交通省認証工場です。
認証工場とは・・・ある一定の基準や審査を満たした工場は国土交通省より、車検や分解整備などの重要な整備を行うことの出来る認証工場として認められます。
国家整備士が人間の資格なら、認証工場は工場の資格といったところですね!
認証工場にはこの黄色い看板が必ずあります。
この看板が無い工場の車検整備は他の工場に依頼しているか。もしくは・・・無資格者による整備が行われている可能性がありますので、ご注意を!
坪田自動車の整備は元ニッサンディーラーの国家整備士が責任を持って整備致します。
安心・安全は整備工場として当然と考えています。お客様に「車の事は坪田自動車に任せるよ」と言ってもらえるように、精一杯整備を致します。車検・一般整備・修理何でも行いますので、お気軽にご相談を下さい。(一部作業は工場設備の都合お受けすることができない場合があります)
認証工場とは・・・ある一定の基準や審査を満たした工場は国土交通省より、車検や分解整備などの重要な整備を行うことの出来る認証工場として認められます。
国家整備士が人間の資格なら、認証工場は工場の資格といったところですね!
認証工場にはこの黄色い看板が必ずあります。
この看板が無い工場の車検整備は他の工場に依頼しているか。もしくは・・・無資格者による整備が行われている可能性がありますので、ご注意を!
『国家整備士です!』
てのは、整備工場では当たり前の話で、アピールするポイントじゃない気がしますが、国家整備士がいない工場もあるのが事実なので、アピールさせて頂きます。
私からすると病院のお医者さんが『医師免許持ってます!』みたいな感じでしょうか・・・。
専門の試験を受けて、ガソリン・ディーゼルの両方の資格を所持してます。
また、ディーラー時代に、国家自動車検査員の資格も取得しているので、車検の保安基準関連もバッチリです。
『ディーラーは安心だけど、高いからちょっと・・・』という方には是非私の元にお車を持って来て欲しいです。
ディーラー時代には出来なかった融通の利く整備をお客様にお届けいたします。
同じ車種、同じ年式、同じ型式の車でも人によって使い方は様々ですよね。
みんな同じように整備していては、無駄な交換部品が出たり、逆に交換が必要な箇所を見逃すことになります。
週に1回しか乗らない人もいれば、毎日数10キロを通勤で使う方もいます。
例えばタイヤ。街乗り程度の車と毎日高速をバンバン使う人では適度な交換のタイミングって全然違うんですよね。
これも小規模な工場ならではだと思います。ディーラー時代は整備する台数が多すぎて、一人一人どんなお客様なのか、どんな使い方しているのか把握する余裕なんてありませんでしたから・・・・サラリーマンでしたし・・・。
私・・・日産のディーラーでメカニックの修業を積みました。
なので、単純に日産車が得意です。
当たり前ですが、ディーラーって自分のところのメーカーをねんがら年中触るわけです。
すると、そのメーカーの癖だったり、修理の時のコツだったりが、民間工場と比べて異常に学習できるんです。
その車の癖を知っているってのは、整備士にとって大分有利なんですよね。触る前から、そこに注意出来るわけですから。
もちろん他のメーカーの車もしっかりと整備する自信はあります。が・・・特に自分が触っていた時代の日産車には強いっていうアピールです。
当然ですが、ディーラーを退職した後に出た日産車については、他のメーカーの車と同じくらいの知識です(笑)